それがなんなのやら私もまだよくわかっていないのですが( ̄▽ ̄)
とにかく、
お水をサロンでお飲みいただけるようにしました!!
トリートメント前後の飲み物は、「水」が一番相性が良いですから。
楽チンなポット型浄水器がないかなーと家用に探していたら、いいものを見つけてしまったので、サロン用にも置きました。
水にうるさい私の感覚では、「まろやか」。
日本人には軟水が一番合いますからね♪
細胞を元気にする酸化還元力に優れているようです(・ω・)ノ
与那国島の化石サンゴも配合されていて、ミネラルも豊富だとか。
・細胞がイキイキとし生命力アップ
・ミネラルがたっぷり
・トリートメント後の体液の循環を促進させる
って覚えておいてください( ̄▽ ̄)
これでようやく、お客様にお水をお飲みいただけるようになって、私は嬉しいです(´ ; ω ;`)
書きたいことがたくさんあって追いつきません(´ ; ω ;`)
昨日はこんな良著を読みました。
体の中身、図にあらわして書けますか(*^^*)
私は無理でした…
プロのセラピストとしてなんたるや
しかし、自分の体のことなのに、
中に入っている臓器の場所や仕組み、脳みその中身、説明できないのもかんがえてみればおかしな話。
神経系がどうとか、内分泌系は、循環器系は、呼吸器系、消化器系…
さてさて、わかりますか?!説明できますか(^o^)
みな、仕事や趣味のことはたくさん勉強して、説明できるのにね。
解剖学の分厚い本はたくさんありますが、子供から一般人むけに、体のことがここまで「ざっくりと」わかる本ってないです。
すっごくおすすめ。
みんなが一生付き合っていくたった一つの持ち物ですから☆
毎朝晩、お香を焚くのが習慣です。
アロマも良いですが、お香も良いものです。
私のもともとのお香デビューは、茶道のときにいつも茶室に焚かれている白檀…。日本人なら誰でも馴染みのある香りです。
ちなみに、「サンダルウッド」という名前で、アロマの精油にもある香りです。古代では、神官が宗教の場で用いていたとされる神聖な原料です。
私が家で焚いているお香はこんな色とりどりのスティックタイプのお香。最近は、お洒落なお香がたくさん出ているんですね。
フローラルグリーンの香りとか、朝日の香りとか、ミッドナイトシャワーとか、シーンをイメージしたお香がたっっくさんあるんです。
これは、リスンのもの。京都が本店で、青山にもお洒落なショップがあります。
安価なものでは一本10円単位から、選べて買えます。
いつも行くと、男性のお客も多くて、男性にはアロマよりお香のほうが入りやすいのかなあ??
こういうスティックタイプだと燃焼時間は10分強ですが、残り香がその後数時間は楽しめます。
お香のけむりには、浄化のパワーがあるとも耳にします。
こんな風にのぼるんです。
私はたまにクリスタルなんかをこのけむりに当てて浄化させたりもします。
このように、香りもいろいろなものがあって、楽しいです(*^^*)
一家に一冊!
もう何度も読み返している本質的な健康法の本です。今朝も読みました。
私のテーマでもある「体がほぐれると、心もほぐれる」も、この本に書かれていることを実践すると叶ってしまいます。
季節に合わせたヒトの体の仕組みや、
花粉症、肩こりから病気まで、各症状の意味と解消方法など
目からウロコの内容ばかりです。
最も、私が習っているのはバリバリの西洋オイルマッサージなのですが、
対処療法ではなく、元から「健康である」ためには東洋医学の考えはどんどん取り入れるべきだと思っています。
長谷川先生の整体は来週受けにいくので楽しみです!!!!
昨日根こそぎアロマトリートメントで浄化されたからかな?
今日はシンクロニシティ、偶然の一致。が多発します。
詳しくは書きませんが、恐るべし浄化パワー。
「研ぎ澄まされている」感覚です。
今日の1番の喜び。
いつもすごくお世話になっているお客様が大変お疲れだったところ、オイルトリートメント後にはすっきりされたのがお互いにとてもよくわかって、喜んでいただけて、とっても嬉しかった。
「今日はここにこなれけば無理だった」って。。なんて嬉しいんだろう!
ありがとうございます!!
セラピスト冥利に尽きます。
ちなみに、私が昨日受けた「浄化トリートメント」は、6月から当サロンでも始めることにしたので、これはなかなかの、オススメです。
(写真はたんなるイメージです)
今日は日曜ですが茶道の稽古がなかったので、一人アフタヌーンティーをパークハイアットでしています。
積読本がたまりに溜まっているので、まずはここで風魔小太郎読み切るぞー(^・ω・)/ とガンガン読書中です。
お茶の時間ってとても良い時間だなと感じます。
日本なら抹茶や緑茶、英国なら紅茶、中国なら中国茶?砂漠の国はミントティー?
お茶にはそれぞれの地で文化がありますね。
日常のなかで、わざわざお茶の時間をとる、ということ。
「お茶をする」という行為は心のご褒美。休息。
アフタヌーンティーも、茶道も、
根っこの部分は同じかもしれません(^ω^)
そんなことを感じた休日の午後でした。
ちなみに、紅茶は、ダージリンをストレートでいただきました。
季節のラベンダーのスコーンが美味しかったです!!!
今日はアロマについてのお話です。
アロマテラピー、、今さら感がありますが、さてどんな効果があるかご存知でしょうか?
皮膚から毛細血管を通って成分が浸透したり、鼻の粘膜から経由して大脳に到達したりと、きちんと効果があるものなんですね。
ラベンダーやローズマリー、ベルガモット…と精油によって成分が異なりますので、期待できる効果効能も違ってきます♪
ラベンダーだとリラックスや安眠、とかね!
お客様からも、アロマトリートメントを受けるとお通じが良く出るとか、だる〜い好転反応が出やすいとか、トリートメント後の体重の減り(むくみの分だと思われます)が大きい、などとよくきかれます。
ただこのアロマの精油というのは、グレードが超ピンキリです(´・ω・`; )
100均などの何が入っているかわからん物もあるし、一方で何トンもの花から僅かに抽出するような、一万円弱のメディカルグレードの物まで。
当然後者のほうが心身にもたらす作用は大きいことでしょう。
サロンではみなさんに、
・ディフューザーやランプを使った一般的な芳香浴
・精油の入ったエアーフレッシュナー(よく私が施術中にシュッシュとやっているやつです)
・ビタミンEが豊富なスイートアーモンドオイルに精油をブレンドしたオイルでオイルトリートメント
これらの方法でアロマを使用しております。
前者二つは特に、嗅覚からの作用ですね。
現代的な生活ですと、五感の中で、どうしても「視力」を圧倒的に!超圧倒的に使ってしまいます(/・ω\)
とはいえなかなか自然の中に行く機会も少なく、お花の匂い・海の匂い・森林の香り…を感じることも困難です。
ですので、たまにはアロマなんかで嗅覚を働かせてみる、というのはとても良いのではないかな、と思います(*^o^*)
五感をバランス良く使ってあげた方が、おそらく心身のバランスがうまく取れますよ。
ちなみに、今日家からこのブレンドアロマを持ってきたので、しばらくサロンにはこれを焚いてみます♪
THANNというタイのスパブランドのもので、オリエンタル系の香りです。結構、多くの方が好きな香りだと思います(o^^o)
アヤナです。
5月から本格的にこちらのブログをはじめさせていただきます。
まずは近日、
4月のサロンの予定をUPいたします。
サロンメニューなども更新いたしますので、お待ちくださいませ。
よろしくお願いいたします(*^o^*)