意識の目覚めを促すスピリチュアル「ヒーリングセッション」。宇宙創造主とつながり本当の自分を思い出す瞑想テクニック「シータヒーリング(R)セミナー」を開講中。オンラインで全国・世界各国から受講可能です。
「原文ママ」。
子供の頃、教科書の中で、文章の引用の記載のたびに「原文ママ」という文言を見つけ、びっくりしていました。
原文ママ・・・???!
どんなママなんだろう。
対して、原文パパもいるんだろうか。
等、等、思いをめぐらしたものです。
しかし勉強はできる方だったので、一瞬そう考えるだけで、すぐに理性で、「原文のまま」…ってことか。と自分を諭すんですけれど、実のところでは腑に落ちませんでした。
頭では理解はしたけれど、心では納得していなかったのです。
抵抗があるんです。
果たして抵抗があったのは、原文ママに対してか、はたまた、社会に対してか、勉強ができる優等生の自分自身に対してであったのか・・・。
これこそが青春の青さで、ロックなハートだったのかも知れません。
常々、「心にひっかかったことはヒーリングポイントだ」とお客様はじめ人様に説いています。
そしたらこれも、今、ヒーリングポイントなのでしょうか?(爆)
たくさんの幼少期~現在に至るまでの人生の記憶をヒーリングしてきましたが、「原文ママ」については3日くらい前に思い出した“未・ヒーリング”の記憶で、完全に盲点でした。
・・・
なんて、ふざけてすみません。m(__)m
この程度のネタしかなく、今日も平和だったという事です。
しかし、大人になってみて「原文ママ」について考えてみると、
すっかり社会に毒された私はすでに「原文ママ」に対する違和感がなくなってしまいました。
私の中のロックは失われたんでしょう(T_T)。
でも、ピュアなハートで、子供の時に見たらびっくりするWordですよね。
(いったいぜんたい、初見で「原文ママ」に違和感を覚えなかったという人など存在するのでしょうか???)
例えば、
「原文そのまま」
等だったら、スッ・・・と、すんなり心に馴染んだと思います。
こんな面白いことが世の中には散らばっているのですから、生きることは、笑えて楽しいものです。
どうせこの世で生きているわけなので、なるべく、生活の中で、楽しみをもうけ、笑いを見出して暮らしていきたいです。
では久々に合言葉、
May the “けけけ” be with you!
高いところに登ってドヤ顔です。
この惑星の湿度はこたえる。
半月ほど前に作った赤紫蘇ジュースがなかなかのヒットで、愛飲中。なんとか涼をとっております。
しかし、これが自然の色。すごいね。
湿度は嫌だけど、この惑星の自然の美しさには感服するのであります。
前回の記事でも書いた、ぺんぎんさんのブログ。
本当に読みごたえがあって、生活の豊かさと文化を感じられるし、ぺんぎんさんの成熟された知性もにじみ出ている。
毎週火曜日20時半に、瞑想会もされているので、とてもおすすめ。是非参加してみて下さい。⇒こちら。
ぺんぎんさんおっしゃる通り、「瞑想」というのは、スピリチュアルの基本のキ、ベースになるもの。
瞑想ができていると、ヒーリングなどの各種エネルギーワークの効きも良くなる。
瞑想とは、スポーツに於ける、「ストレッチ、準備運動、筋トレ」のようなもの。つまり基盤だ。
ほら、どのスポーツでも、必ず基本のストレッチや準備運動はやるでしょ。
野球でも、水泳でも、ダンスでも、どの競技でも基本のストレッチをしますね。
瞑想っていうのは、それなんだ。
人生に於ける“ストレッチ”が瞑想である。
どんな国で、どんな性別で、どんな職業で、どんな年齢で 生きるにしても、瞑想ってのはすべての人生の基盤になる。
十人十色の人生で、良い音色を奏でるための、準備運動なんだ。
別のたとえでいうと、ピアノやギターなどの楽器のチューニングに例えてもいい。
弦をチューニングするでしょう?
どんな競技でも、プロのアスリートほど、丹念にストレッチ・準備運動するものだし、
どんな楽器の奏者でも、プロの音楽家ほど、楽器のチューニングをするものだ。
最高の「人生」を表現するなら、ぜひ、瞑想習慣を。
そうすると人生がアートであることがわかってくる、かも(^^)
ぺんぎんさんがブログにも書いている通り、まずはだまって、じっと、「座れるように」なることが瞑想の第一歩。
エゴっていうのは、だまっていることや、じっとしていること・・・つまり「何もしないでいること」が大嫌いだからね。
常に、エゴというものは「行為(Doing)」を求めてしまうものなんだ。
瞑想は、そんなDoingから離れること。
することをしないこと。
私もまたこの夏、オンライン瞑想会を復活させていこうと思っています(‘◇’)ゞ
お互い協力し合って、みんなでいっしょに、どんどん光っていこうね。
おちっこ一生懸命めめ。超カワ。
尊い。
動物さんと赤ちゃんって、なんでこんなに可愛いんだろう。
見た目の可愛さはもちろんあるだろうけど、それだけではない。「純粋」だからだ。
純粋。別の言葉で表すと、岡本太郎用語で「爆発」でもよろしい。
精神世界(スピリチュアル)用語でいうと、「いまここ」を生きている、でもよい。
↓
「エゴ」にとらわれない存在状態だと可能!
そのための、ヒーリング(=クリアリング)なのであ~る。
今この瞬間に爆発するって、アートです。
そう。だってだって、タローも言っていた。
「芸術は、爆発だ!」
* * *
今日はシータヒーリング®リレーションシップ3セミナーでした。
ご参加者のぺんぎんさんとも、岡本太郎話で盛り上がった。
なんでかって、このリレーションシップ3セミナーは、
「子供の特性を持った成熟した大人になろう」っていうクラスだから。
岡本太郎なんか、もうめちゃめちゃ思いっきり、「子供の特性」を持っている大人なわけです。
リレーションシップ3セミナーによると、子供の特性を兼ね備えた成熟した大人のことを「賢人」と呼ぶ。
そうなるためには、子供の持つ素晴らしさを習得しきることが不可欠。
遊び、喜び、無邪気さ、魔法を信じる心、人生をエンジョイすること。
そういう特性が備わると、真に成熟した大人である賢人(マスター)として人生を生きられる。
マスターは、少女少年心をもった魅力的な大人で、余裕があり、人生を楽しんでいる。
私からすると、ぺんぎんさんは文化的な豊かな生活を送っておられ、ゆとりもあり、すでにかなりの賢人の女性。
それでもなお、シータヒーリング®などのツールを学んで、自己研鑽をしようとされているのだから、頭が下がる。
それこそが、賢人の余裕、なのかもしれない。
ぺんぎんさんは現在広島でお料理教室もされており、ブログやインスタに載っている写真は美味しさが伝わり、目が離せない。
中国地方に住んでたら絶対通うだろう。
そして
ブログ『ぺんぎんの台所』は20年近くも書かれている、知る人ぞ知る人気ブログ。
文章もとてもお上手で、私はよく作家のエッセイを読むのだが、それと同じ感覚で楽しく引き込まれて読んでしまう。
そもそもが、『ぺんぎんの台所』っていうタイトルからして、お上手で、センスが光るのですよね・・・
文章、お料理など、あらゆる文化的なセンスがおありの方なのです。
そしてそれが「賢人」だよなー。
冒頭の、動物・赤ちゃん賛辞に戻るけれど、
動物・赤ちゃんはそれは完結していて純粋で当然素晴らしい。
でもそれに、
「教養」「文化」という「成熟」した要素がさらに加わることで、
大人の洗練された遊びという、きめ細やかな高いエネルギーになり、
「賢人」になるのだと思う。
私もこの人生でどんどん賢人になっていけるよう、精神修養、文化・教養を身に付けていくこと、励んでいきたいと思うのであります。
明日はリレーションシップ3セミナー二日目です。